2018年は多くの企業が社員の副業を認め副業元年と言われています。今後は、大手企業は、もちろんのこと、中小企業においても副業を認める会社は増えていくと思われます。スキルを身に着けたい、収入を増やしたいなどの理由で、これから何か副業をはじめようと考えている人も多いと思います。僕は、副業をすることには、賛成です。会社が副業を認めているのであれば、副業した方が良いと思います。この記事では、副業を認めている大手企業、副業による会社のメリット、副業による社員のメリットなどについて、お話ししたいと思います。
副業を認めている大手企業
現在、副業を認めているIT・メディア、大手企業を以下に記載します。
IT・メディア業界
サイボウズ株式会社
設立:1997年8月8日
資本金:613百万円
従業員数:659名(2018年12月末 連結)
サイボーズホームページ
ソフトバンク株式会社
設立:1986年12月9日
資本金:204,309百万円
従業員数:約17,100人
ソフトバンクホームページ
ヤフー株式会社
設立:1996年1月
資本金:300百万円
従業員数:6,515人
ヤフーホームページ
株式会社サイバーエージェント
設立:1998年3月18日
資本金:7,203百万円
従業員数:6,515人
サイバーエージェントホームページ
セプテーニ・ホールディングス
設立:1990年10月
資本金:2,120百万円
従業員数:1,189名(正社員)/1,441名(従業員)
セプテニー・ホールディングホームページ
LINE株式会社
設立:2000年9月4日
資本金:96,448百万円
従業員数:2,269名
LINEホームページ
株式会社メルカリ
設立:2013年2月1日
資本金:69,587百万円
従業員数:1,826名
メルカリホームページ
サービス業界
株式会社LITARICO
設立:2005年12月26日
資本金:360,579,220円
従業員数:2,175名
LITARICOホームページ
株式会社リクルートホールディングス
設立:1963年8月26日
資本金:400億円
従業員数:741名(2019年3月31日時点)
リクルートホールディングスホームページ
株式会社エイチ・アイ・エス
設立:1980年12月19日
資本金:11,000百万円
従業員数:17,054名
エイチ・アイ・エスホームページ
アクセンチュア株式会社
設立:1995年12月
資本金:3億5千万円
従業員数:約13,000人
アクセンチュアホームページ
生活関連サービス業界
ロート製薬株式会社
設立:1949年9月15日
資本金:6,446百万円
従業員数:6,355名<連結>(2019年3月期現在)
ロート製薬ホームページ
ユニ・チャーム株式会社
設立:1961年2月10日
資本金:15,992百万円
従業員数:グループ合計16,207名(2018年12月)
ユニ・チャームホームページ
小売・卸業界
丸紅株式会社
設立:1949年12月1日
資本金:262,686百万円
従業員数:4,418名
丸紅ホームページ
金融業界
株式会社新生銀行
設立:1952年12月
資本金:5,122億円
従業員数:5,179人
新生銀行ホームページ
カブドットコム証券株式会社
設立:1999年11月19日
資本金:71.96億円
従業員数:141名
カブドットコム証券ホームページ
電気・精密機械業界
コニカミノルタ株式会社
設立:1936年12月22日
資本金:37,519百万円
従業員数:連結 44,360名(2019年3月現在)
コニカミノルタホームページ
レノボ・ジャパン株式会社
設立:2005年4月28日
資本金:3億円
従業員数:約550名
レノボ・ジャパンホームページ
自動車業界
日産自動車株式会社
設立:1933年12月26日
資本金:6,058億13百万円
従業員数:138,893名(連結)
日産自動車ホームページ
食品業界
アサヒグループホールディングス株式会社
設立:1949年9月1日
資本金:182,531百万円
従業員数:287名
アサヒグループホールディングスホームページ
会社が副業を認めるメリット5選!!
社員の副業を認めることで得られる会社が副業を認める理由について以下に記載します。
メリット1:優秀な人材の確保・流出の防止
会社が副業を認めるメリットの1つ目は、優秀な人材の確保と流出の防止です。社員の副業を認めることで、優秀な人材の離職率が下がります。優秀な人材の確保と流出防止が、企業が副業を認める1番の理由と言われています。
メリット2:新たなビジネス市場への参入
会社が副業を認めるメリットの2つ目は、新たなビジネス市場への参入です。社員が本業とは、異なる業種で副業を行うことは、その業種の強力なリサーチとなります。企業にとっては、新たなビジネスチャンスが生まれます。
メリット3:社員のスキルアップ
会社が副業を認めるメリットの3つ目は、社員のスキルアップです。社員が、同業種または異業種で副業を行うことで、社員のスキルアップが行えます。しかも、給料は副業先の会社が払うので、教育費は0円です。
メリット4:人手不足の解消
会社が副業を認めるメリットの4つ目は、人手不足の解消です。副業を認めている会社は、副業で働く人も受け入れる傾向があります。これにより、人手不足の解消が行えます。
メリット5:採用に有利
会社が副業を認めるメリットの5つ目は、採用に有利です。今後、就職する人たちにとって副業を認めていることも、会社を選ぶポイントとなるため、副業を認めている会社は、採用にも有利になるでしょう。
社員が副業を行うメリット4選!!
社員が副業を行うメリットについて以下に記載します。
メリット1:異業種の知識やスキルが身に付く
社員が副業を行うメリットにの1つ目は、異業種の知識やスキルが身に付くことです。異業種の知識やスキルが身に着くことで、あなたが副業を行っている業種の案件があった場合、プロジェクトに参加する可能性もあります。
メリット2:本業での仕事の幅が広がる
社員が副業を行うメリットにの2つ目は、本業での仕事の幅が広がるということです。
メリット3:収入アップ!!
社員が副業を行うメリットにの3つ目は、収入アップ!!です。これが、社員が副業を行う1番のメリットです。副業の収入が本業の収入を超えている人も沢山います。
メリット4:転職に有利
社員が副業を行うメリットにの4つ目は、転職に有利です。副業により、新たな知識やスキルが身に付くため、転職する際に有利になります。
あなたの給料はもう上がらない!!
副業による会社のメリットと社員のメリットについてお話ししました。会社が副業を認める第1の理由は、「優秀な社員を確保したい」ということです。しかし、会社には、優秀な人材ばかりではありません。会社は、できれば、辞めて欲しいという社員も抱えています。副業を認めている全ての会社がそうであるとは言いませんが、副業を認める会社の中には・・・
という会社も沢山あるのです。
会社が副業を認めているなら、あなたは副業をはじめるべき!!
あなたが勤めている会社が、社員の副業を認めているのであれば、あなたは副業をはじめるべきです!!あなたが副業をはじめることで、今までに無かった、知識やスキルが身に付きます。しかも、収入もアップするのですから副業をやらない理由はありません。2019年4月に施行された、働き方改革法案にて、残業ができなくなり、収入が激減したという声も沢山聞いています。残業が無くなって、生活が苦しくなったと思います。また、定年までに2000万円以上の老後資金を作れなければ、下流老人になるということもお話ししました。
日本人の90%が下流老人になる!年収750万円の人も安心出来ない!!
あなたが、副業をはじめるということは、
ということです。
残業ができなくなって、家で、ゲームをしたり、テレビを見ているのであれば、1日3~4時間でもいいので、副業をはじめてみてはいかがでしょうか?
社会不適合者ヒロキが実践する自宅でできる一押しの副業はこちら>>
まとめ
副業を認めている大手企業20社の紹介、会社が副業を認めるメリット、社員が副業を行うメリットなどについてお話ししました。あなたの会社が副業を認めているのであれば、副業を行わない理由はありません。ぜひ、副業をはじめて、あなたにも豊かな生活を手に入れていただきたいと思います。
★この記事が役に立った方は以下のブログランキングバナーをクリックしていただけると嬉しいです。★
こんにちわ!!ランキングからやってきました。
記事を興味深く拝見させていただきました。ネット初心者でまだまだですが楽しみながらやっています。実際行動あるのみでぼちぼちですが前に進んでます。
私も副業を始めてから、会社での仕事スタイルが変化し、評価を得られるようになりました。副業でスキルアップし、会社に貢献することも可能なので、おすすめですね^^